原因1: 使用寿命の考慮
バッテリーは、残量がゼロのままで放置すると「過放電」となり、劣化して寿命が縮まってしまい、充電できず起動できないことになります。内蔵電池の「過放電」を予防のため、電気回路を設計の時、約11%の電池残量を使わないように残しておきました。この約11%の残量は専門的に電池を保護するため設定であります。100%満充電であっても、ユーザーは使える容量はその中の約89%でございます。(スマートフォン用のモバイルバッテリーの安全残量と同じ原理でございます。)
原因2: 使用便利の考慮
本製品が長時間使用しない、また充電しないと、内蔵電池が休眠状態に入ります。再度使う前に充電しないと起動できません(充電の時間は約30分間~1時間)。11%の安全残量があれば、内蔵電池が休眠状態に入る時間を延長できます。内蔵電池が休眠状態に入らない前に、電源ケーブルに接続次第使えます。充電の待つことはいりません。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。